永観堂幼稚園(左京区)、関西版 幼稚園受験.com - 関西版 幼稚園受験.com

永観堂幼稚園

★幼稚園データ

○住所: 左京区永観堂50 

○電話: 075-751-0961

○アクセス: 

 京都市営地下鉄「蹴上」

 京都市バス「南禅寺・永観堂道」

 

○HP: http://www.eikando.ed.jp/index.html

○創立: 昭和5年

サブデータ

○保育料: 年少児 4320,000円/年

        年中児・年長児 372,000円/年

 

○保育時間: 

 月・火・木・金曜日 ・・・午前9時00分~午後2時00分

 水曜日   ・・・午前9時00分~午後1時00分

 

○預かり保育:

預かり保育とは、保護者の子育てを支援することを目的とし、通常の保育終了後、希望するご家庭について有料でお預かりするものです。

子どもたちにとって、幼稚園で過ごす時間が1日の生活の中で大きな割合をしめます。本来ならば、降園後はお家で、ゆっくりと体と心を休めつつ、自分の自由な時間を過ごすことが大切だと考えます。

預かり保育を実施するにあたり、永観堂幼稚園では、子どもたちの負担にならないように配慮し、自由な雰囲気と家庭的なあたたかさを心がけ、子どもたちと一緒に時間をすごします。

 

こんな時にご利用下さい!

•兄弟姉妹に関わる用事

•通院や介護、お仕事

•体調、趣味

•お迎えの時間に間に合わない

•もう少し時間の余裕がほしいなど

 

特別な理由は問いません。

あくまでも「時間のプレゼント」としてお考え下さい。ライフスタイルやスケジュールにあわせて「ちょっと預かってほしい」、「預かってもらえたら助かる」という時にご利用下さい。

 

・実施日・・1時お帰り、2時お帰りの日

・実施しない日・・11時お帰りの日

        土、日、祝日。園の定めた休園日

        保育活動、行事や研修会等園が決めた日

        本山寺宝展開催中(11月~12月初旬)等

 

・対象は在園児です。

 

・スケジュール

1時お帰りの場合は: 13:50~2時お帰りの場合は: 14:50~15:00頃~ たたみの部屋でくつろぎながらおやつタイム

(おやつは、園で用意します) おやつの後、園庭や室内での遊びの時間。 人数、天候等で場所や活動内容を決めます。17:00迄に お迎え 降園

・担当は専任の教諭が担当します。

 

・費用は1時間ごとに500円

・お迎えについて

*幼稚園までお迎えにきてください。

*預かり保育の最終は、16:50です。

*お迎えは都合のいい時間にお越し下さい。

*但し、17:00までに来てください。

 

 

○土曜日: 休園

○制服: あり

○送迎バス: あり

○昼食: 弁当(水) 給食(月火木金)

 

○園外施設があります。(びわこみかえり広場、志賀里農園)

 

○未就園児対象の小鳥組があります。

 

 

 

★入園試験

○面接:子供の面接があります。

 

保護者(お父さま、お母さまのどちらかおひとりで結構です)とお子さまご一緒にお話をさせてい  ただきます。

 

○幼児考査:情報なし

★教育内容・特徴

【教育方針】

<みほとけのおおいなる慈愛のもと、やさしくたくましい子どもをはぐくみます>

私たち永観堂幼稚園は、その名のとおりもみじの景勝地として知られる洛東の古刹「永観堂禅林寺」の境内に位置しています。当園は、子供たちが“みほとけのあたたかな光と大いなる慈悲の心”をいただいて、やさしくたくましく育つようにと一貫した情操教育をおこなっています。園生活のさまざまな遊びや体験をとおして、子供たちが健康、言葉、人との和、感じて表現する力を身につけ、幼児期から豊な知性と感性をはぐくんでいけるよう、のびやかな保育をめざしています。

 

<偉大な自然とのふれあいは、子供たちにとって何よりの感動です>

京都市自然百選に選ばれた永観堂境内は、ありのままの自然を今にのこす恵まれた環境です。園内には、琵琶湖疎水から流れくる清らかな小川がせせらぎ、裏山にはめずらしい野鳥や動物たちが遊びにきます。樹齢500年の大木やたわわに実をつける木々など、園のいたるところにいつも自然のいきいきとした表情を見ることができます。都心では少なくなりつつある大自然とのふれあいをとおして、永観堂幼稚園の子供たちは生命の大切さをまなび、すこやかに成長しています。

 

<保護者と主に考え子どもを支える、双方向型保育を目指します>

子供たちの幸せと健全な成長のためには、園と保護者がたがいに意志をかよわせ協力しあうことが大切です。永観堂幼稚園は、あらゆる機会をつうじて保護者の方々の子育ての悩みにお応えし、保護者と共に子供たちの成長を受け止め喜びあえる魅力ある園づくりに努めています。そして、いかに時代が変化しようとも幼児教育のあるべき姿を見すえて、子供たちが安心してのびのびと育つことのできる保育環境づくりにトライしつづけたいと願っています。

ひとこと・口コミ

トップに戻る パソコン版で表示